こんにちは、たかじー(@oki.camp)です!
本日はバーナー類のベストセラー「SOTO レギュレーターストーブ ST-310」の紹介。
バーナー類はほんとに色々な種類がありますよね。
- 種類が多すぎて何がいいかわからない
- 何を基準に選んだらいいの?
- 結局は、おすすめを教えて
といった感じで、結構悩む方も多いのではないでしょうか。
今回はソロキャンプでもファミリーキャンプでも役立つ商品です。
迷ったらSOTOのレギュレーターストーブをひとつ持っていればかなり助かりますよ。
別に何を使っても私はいいけどさ。
持ち運び&料理担当は俺やけんね
SOTO レギュレーターストーブ ST-310の特徴
火力が落ちにくい

使ってみるとわかるのですが、しっかりとした火力なんです。
- 火力が落ちにくい
- 朝、版、早春、晩秋の低温時に強い
- 連続した調理に強い
沖縄なので、めちゃくちゃ寒い日はないのですが、それでも低温時にもしぅtかりと活躍。
大きな五徳で安定する

直径タイプ19cmまでの大きな鍋が安心して使えるのがいいですね。
コンパクトなので、不安定かなと思われがちですが、しっかりと安定して調理できます。
カセットボンベで使用できる

SOTOのカセットボンベを使うことが推奨されています。
が、普通にそこらへんに販売されているカセットボンベで利用できるのはありがたい。
OD缶のものだと専門店でないと買えないですからね。
パッケージに書かれている情報

発熱量は2.9kW(2,500kcal/h)(ST-760使用時)といことですが、この数値はよくわかりません^^;

収納ポーチがついているのは、こういうコンパクトな商品ではうれしい。

マイクロレギュレーターの効果説明がありますね。
内蔵されたマイクロレギュレーターにより連続使用や冷温時のボンベ内の圧力低下に影響されにくく安定した火力を発揮します。

商品概要はこうなっています。
外形寸法 | 幅170X奥行150X高さ110(使用時・本体のみ)・110(収納時)mm/ 重量:350g(本体のみ) |
重量 | 350g |
発熱量 | 2.9kW(2,500kcal/h)(ST-760使用時) |
使用時間 | 約1.5時間(ST-760 1本使用時) |
使用容器 | SOTO製品専用容器(ST-760、ST-700) |
点火方式 | 圧電点火方式 |
材質 | バーナー・器具栓つまみ:ステンレス、ボンベホルダー・点火スイッチ:樹脂 |
付属品 | 収納ポーチ |

箱のなかは
- レギュレーターストーブ
- 収納ポーチ
- 取扱説明書
の3点セットとなっています。
SOTO レギュレーターストーブ ST-310本体のレビュー

商品を取り出したところかなりコンパクト。

手のひらサイズよりはちょっと大きいですが、それでも非常にコンパクトです。
キャンプギアは持ち運びが楽なものがうれしいですよね。

五徳など広げるのも非常に楽でしたよ。
もちろん閉じて収納するのも楽です。

こちらがカセットボンベを差し込む口です。
穴に差し込んだら右に回すと使えるようになりますよ。

これは、火によってガスボンベに熱が伝わるのを防止するものです。
ガスボンベが温まったら危険なので、ちゃんとボンベのうえにくるようにしてください。

このツマミを回すとガスがでてきます。

このボタンで着火できるんですが、ちょっと下にありすぎですよね。
あとでも書くけど、デメリットのひとつ
公式の動画も載せておきますね。
セッティングからの流れもしっかりと確認できますよ。

付属の収納ケースにいれたらほんと邪魔にならない感じ。
このサイズ感はほんとうにありがたい。
SOTOのシングルバーナーを実際に使ってみた感想

この日はデイキャンプでアヒージョしたときですね。
しっかりと油もグツグツにして熱々の仕上がりとなりました。

この日は子供とスキレットで焼き肉したときですね。
ウインナーから始まり、肉野菜などをちょうどいい感じに焼くことができました。
子供と一緒だと荷物が増えるのでコンパクトに持っていける道具は助かります。
予想よりも遥かにいい働きするよ
つかってみた感想のポイントは、
- とにかくコンパクトで持ち運びが楽
- 力強い火力
- 庵指定した五徳
- カセットボンベで使える
- ファミリーキャンプでも使えるレベル
一番のメリットは持ち運びの楽さですね。
ほんと邪魔にならずにいい
実際に使って気になったところ
気になったところといえば、
- 着火スイッチが下にあって不便
- 五徳が熱くなるので火を消す時など触れないように
- 火で溶けるタイプのテーブルなどは利用不可
- 地面で使う場合は草葉などの燃え移り注意
事前にわかっていたことではありますが、着火スイッチの位置が微妙なので、つけづらいところがあります。
着火スイッチに別アイテムをつけることもできますが、ちょっと不便そうと思ったかたは、ST-330のほうがいいかもしれません。
口コミ・評判・レビュー
アマゾンの口コミをいくつか紹介します。
重い鍋や携帯性などを考慮すればこの商品に辿り着きました。そもそもガソリンストーブも持っていますが火力調整が難しくやはり手軽さも考えるとガスが良いですよね。
火力もあるし、ガス切れなどを考えるとカセットボンベが使えるという点はコンビニでも手に入るので良いですよね。
欠点はゴトクが熱伝導して脚が熱くなる点。着火する場合脚に手が触れるので火傷には注意が必要。
Amazon
なので別売りの着火レバーを取り付けて、さらに耐熱シリコンパイプを適当に切ってゴトクに通してはめています。これで火傷防止にかなり効果あると思います。
デメリットについても自分が感じていたところと一緒ですね。
火傷防止の方法も具体的にあり参考になりました。
<利点>
「100円程度でどこでも売っているボンベが使用可能」
コスパがすごく高い
他のバーナーはもう使う気がしない
家庭用カセットガスコンロと同じボンベなのに比較にならないハイパワー
関東地方の冬の気温なら余裕で使える
湯を沸かすことがメインだけど、想像以上にボンベが減らない
軽くて、すごくコンパクトに畳める
五徳の不安定さは全く感じない<欠点>
Amazon
着火スイッチが本体下部にあるためちょっと不便
床面からバーナーが近いので、
プラスティック系、樹脂コーティングされたテーブルでは使用不可
(一度、やかんでお湯を沸かしたら、天板が触れないレベルで熱くなり焦った)
そんなことから地面に置いて使用するので、枯れ草等に注意が必要(普通に燃え移ります)
コンクリートとかあれば良いですね
やはりみんなが感じる欠点は似ているようですね。
着火スイッチについては、別途アイテム購入すれば大丈夫なところもありそうです。
まとめ
「SOTO レギュレーターストーブ ST-310」の紹介いかがでしたでしょうか。
コンパクトに持ち運びできて、カセットボンベが使えて、火力もある。
とりあえずの1台で、キャンプでは結構活躍してくれますよ。
普通に調理から、お湯を沸かすだけのシンプルなことまで幅広く使えておすすめ。
また、これを家で使えば、少しキャンプ気分で料理することもできますよw
アウトドア料理も楽しみにしているよ
近々デイキャンプでもしに行こうかね〜
よろしければ、あなたのおすすめのコンロやバーナー類あったら教えてくださいね。
Twitter、インスタのフォローもお願いします。