こんにちは、たかじー(@oki.camp)です!
ファミキャンというのに、どうしても欲しくなり買ってしまったトランギアのメスティン。
複数のクッカーが収納できるタイプのほうがファミキャンには便利なんだろうけど…と思いつつ好きなもを持つほうがいい。と判断しました^^;
本記事はメスティン購入予定の方の参考になればと、初心者キャンパーがメスティンを手に入れ、ワクワクしながら使ってみた感想を紹介します。
それでは、トランギアのメスティンがどんなものか実物見ていってみよ。
ついに手に入れた…^^
あー、この前ご飯炊いてたやつね
trangia(トランギア)のメスティンのスペック

欲張って2種類のメスティンを購入しました。
- トランギアメスティン(TR-210)
- トランギアラージメスティンレッドハンドル(TR-309)
バイク屋に売ってあるとたまたま聞いて急いで買いにいきましたよw
スモールのほうでごはんを炊いて、ラージでおかずなんか調理していくイメージですね。

アルミのクッカーらしく持ったらかなり軽い。サイズ感もほどよくソロキャンプにもぴったり。
うちは子供が小さいので、このメスティンで家族分のご飯は炊けるサイズです。
そして、Made in Swedenというのが、やっぱりかっこいいですね。中途半端なミーハー感はありますけど。
スウェーデンの国旗がいい感じ

ラージメスティンのほうは、レッドハンドルというタイプ。
店頭のポップに珍しいと書かれていたので、希少価値あるメスティンなんでしょうかね。

スペックとしては、
トランギアメスティン TR-210 | トランギアラージメスティン TR-309 | |
素材 | アルミニウム | アルミニウム |
厚み | 0.8mm | 0.8mm |
最大容量 | 750ml | 1.35リットル |
収納寸法 | 17×9.5×6.2cm | 20.7×13.5×7cm |
重量 | 約150g | 約270g |
アルミなので熱伝導率もよく、軽いのが特徴ですが、耐久性・保温性についてはチタン・ステンレスよりは劣ります。
クッカーの素材はそれぞれ一長一短あるもんね
メスティンの実物紹介

スモールのほうを開けてみたら、中に紙で包まれたものがあります。これは取手ですので捨てないように。

ラージのほうも同じく、紙に包まれた取手が入っています。キャンプ用品らしく無骨感丸出しw

とりあえずは、取っ手をつけてみました。説明書くほどのこともなく、どなたでもつけられるので安心してください。

上に曲げて折りたたむこともできるので、収納時に邪魔になりませんね。

ラージのほうもサイズが違うだけで、取っ手の付け方は同じです。

サイズ以外はスモールと同じ構造です。

ラージとスモールどれくらい大きさが違うか並べてみました。結構サイズが違いますねー

高さについてはそこまで差がありませんでした。ラージのほうが少し高いかなーくらい。

サイドにはトランギアのロゴが入っています。アウトドアの食器って久しぶりの購入ですが、やっぱりこういうワンポイントがかわいいです。
わたしにはその魅力がわからん
いいの、料理するのは俺やけん

画像はスモールサイズのメスティンですが、なかにポケットストーブや固形燃料など入れられるので便利。
まだ余裕があるので、調味料、フォークやスプーンなんかもいれられると思います。
キャンプや登山って収納をいかにコンパクトにまとめるかも重要ですよね。
長方形って使い勝手がよかね
ちなみに、ポケットストーブはロゴスのマイクロステンコンロです。あると便利なんですよね。
メスティンの使い方
メスティンといえば、自動炊飯と言ってもいいくらい有名ですよね。

スモールメスティンでごはん1合がちょうど炊けます。
チャレンジしたことはないですが、気合で2合炊くこともできるらしいですよ。
普通2合炊く場合は、ラージメスティンを使うのが一般的だと思いますが。
機会をつくってチャレンジしてみよかな
自動炊飯の方法については、別のブログで紹介しています。
また、単純に白米を炊くだけでなく、色々な料理も作れます。
炊き込みご飯系ももちろんお手の物。
パスタやラーメンなどの麺類もよく調理されています。
なかに網をいれれば、蒸し料理を作ることも。
様々な料理をつくれるのもメスティンの魅力ですね。
キャンパーの投稿画像みると、メスティン料理をどんどんチャレンジしたくなる
まとめ
ファミキャンにおすすめクッカーかと言われたら、絶対おすすめ!とはちょっと言えません笑
ただし、気に入っているかと言われたら、迷うことなく「YES!」と答えたいキャンプ道具ですね。
開封の儀を終え、さっそく使いたいところではありますが、メスティンは使用前に必ずやることがあります。
- バリ取り
- シーズニング
この方法についてはまた別記事で紹介しています。
久しぶりのキャンプ用品購入でテンションあがっとるわ
最後まで読んでいただきありがとうございました!
よろしければ、あなたのおすすめ調理道具教えてくださいね^^
Twitter、インスタのフォローもお願いします。